教会間のネットワーク

インターネット = ネットワーク の ネットワーク

概念的には、 概念図 のように、各小教区が、それぞれのサーバーを持ち、 それらがインターネットを通して互いに接続している というのが一つの理想なのだが、 実際には、人の問題やコストの問題もあって、この通りの形を 実現するのは不可能だろう。

で、これを仮想化して(つまり、概念的な図式としては 上の図を保ったまま)、現実の配置は可能な限り集中化して、 末端の小教区に必要なリソースは限りなく0に近づけること

いろいろなレイアウト

完全集中型

一つの典型的な方法は、すべてを共同のサーバーに集中させてしまう方法。 集中型レイアウト 各小教区のインターネットへのインターフェースには、 ルーター程度の機器しか置かずに、すべてのサービスを1台のサーバーでまかなう。

WEBサーバーしか使わないなら、この形式で十分

似ているが違う構成

WEBサーバーしか使わないなら、上の図すら、まだ無駄がある。
小教区のネットワークがインターネットにつながっている必要などない。 どうせ、外から見えるのは仮想サーバーの部分だけなのだから、これで十分。 幽霊型レイアウト

もう少し機能を分散した形

おそらくは、上の極端な形と、最初の概念的な図式との中間あたりに、 落としどころがあるのだろうと思う。

例えば、ファイルサーバーのような機能は、分散させたほうが 合理的(中央に集めれば、余分なトラフィックが発生する)な気がするが、 セキュリティのことを考えると、セキュリティに疎い人間が管理せざるを えない地方に分散させるよりも、多少の無駄に目をつぶってでも、しっかりと 管理された中央においた方がよい、という考え方にも一理はある。